善福寺日乗

ある職業的散歩者の日記

Lost Century (2)Japan as Number One

 ブレトンウッズ体制の崩壊と2次にわたるオイルショックは、全世界に不況とインフレをもたらしましたが、スタグフレーションに苛まれる欧米諸国をよそに、日本経済はいち早くその衝撃を吸収し、1980年代中期以降、黄金期を迎えます。高品質や省エネ技術、低価格を武器に日本の工業製品、特に自動車や電化製品などの加工組立型製品は世界市場を席巻し、エズラ・ヴォーゲルのベストセラー”ジャパン・アズ・ナンバーワン(Japan as Number One: Lesson for America)”に象徴されるように、日本的経営の優位性が喧伝されるに至りました。
 では、日本的経営とは何だったのか。日本型生産システム、中核労働と縁辺労働、労使関係など様々な側面から多角的にアプローチしていきたいと思います。
 日本型生産システムについて、中村眞人(東京女子大)が”仕事の再構築と労使関係 − 世紀転換点の日本と精密機械工業”(2009年、御茶の水書房)において次のように簡潔にまとめています。
『既にある産業的なイノベーションの成果を、細部を「改善」しつつ模倣し、世界各地から経営資源を安価に調達し、効率よく収益をあげて高い生産性と国際競争力を誇るという成長の方式』
 また、日本型生産システムの頂点に君臨するトヨタ自身の言葉を借りるならば、自働化やジャスト・イン・タイムといった手法により「徹底した無駄の排除」と「原価低減」を追求するというものです。

 トヨタのいう「徹底した無駄の排除」と「原価低減」という論理は、トヨタ内部だけではなく、ピラミッド型に形成された下請け企業群に対しても容赦なく貫徹されました。しかも無慈悲に。
 中小企業や下請制を研究してきた植田浩史(慶應大学)は、高度成長期におけるトヨタをはじめとする自動車産業の下請制度に関する論文”日本における下請制の形成 - 高度成長期を中心に”(2009年、三田学会雑誌)において、データを駆使しながら、絶えず繰り返されるコストダウン要求への対応に苦慮する下請け企業の姿を描いています。
 特に注目したいのは、発注単価の算定に当たって下請企業の「直接工賃(時間当たり工賃×工数)」が用いられており、さらに時間当たりの工賃がトヨタの職工の工賃を大幅に下回っていることです。厳しいコストダウン要求に対応するため、下請企業は賃金水準の低い臨時工や若年者の採用を増やしたり、より工賃水準の低い再下請の活用を図ります。その結果、ピラミット型下請構造の形成を通じて、格差と貧困の再生産がなされていったのではないかと考えています。
 これはなにも自動車産業に限ったことではありません。植田は”現代日本の中小企業”(2004年3月、岩波書店)において、中小企業の経営形態として最も一般的なのは下請であり、1960年代から増加し始めた下請企業数は、ピーク時の1981年には中小企業の70%にのぼったことを明らかにしています。つまり日本の製造業全体で、ピラミット型下請構造の形成を通じた格差と貧困の再生産がなされていたことになります。
 賃金コストの低減を図るため、様々な手法が試みられましたが、その一つが工場の地方展開です。地方から大都市圏への余剰人口の供給が減少し始めた1960年代以降、大企業や中堅企業は北関東や東北地方、中部地方などの農村部に、続々と工場を設立していきました。農家の主婦など農山村に眠っている労働力を活用するためです。高速道路や新幹線などの高速交通インフラの整備や、地域振興策として工場誘致が進められたことも、これを後押ししました。もっとも、地方進出の動機はそのほとんどが、最低賃金に近い水準で雇うことができる、熟練を必要としない労働力の確保にあったので、冷戦が終了し旧社会主義諸国や中国本土の安価な労働力市場が開放されると、地方工場の多くは競争力を失って閉鎖される運命だったのですが。
 先に紹介した中村眞人(東京女子大)は、”現代日本の労働問題 - 新しいパラダイム求めて”(1993年12月、ミネルヴァ書房)の”第4章 中小企業の労働者 - 企業社会の周辺部”において、日本型生産システムが生み出してきた問題を、大企業と中小企業、核労働力と縁辺労働力、都市と農村を対比させながら的確に指摘しています。
 論旨を上手くまとめきる自信がないので、トヨタ生産システムの研究者として知られ、かつスウェーデンの社会政策研究でも注目されている猿田正機(中京大学)の”中小企業の労働問題 - 企業規模別賃金格差論を中心として”(大原社会問題研究所雑誌No.504、2000年11月)の文章を拝借したいと思います。
『中小企業労働問題を現代日本の企業社会の重要な社会問題の一つとして位置づける中村眞人氏は次のように述べている。中小企業労働問題は,中小企業経営者と大企業により,「二重に支配された多数者の,賃労働の問題」として把握されるとする。
 また,現代の「企業社会は,中心・周辺の両極にさまざまな位置を占める諸要素の不均等発展によって性格づけられる。生産構造における大企業と中小企業,労働市場における核労働力と縁辺労働力,地域社会における都市と農村,こうした中心・周辺関係を再生産することによってのみ,企業社会は再生産される。ある部分の発達が遅れているのは,単に発達の速さが違うからだけでなく,中心が周辺を収奪・支配する関係が存在し,この関係が再生産されるからである」という。
 中村真人氏は,とりわけ階層的生産構造に注目し,「大企業は最小費用となる資源の組み合わせを求めて,社会の不均等発展の構造を,生産に意識的に適用する」と指摘し,中小企業労働が大企業を頂点とした生産構造に組み入れられることの帰結として,次の二点を挙げる。
 まず第1に,「大企業における労働力需要の柔軟化は,中小企業における雇用の不安定化を必然とする」ということ,第2に「中小企業労働を生産構造に組み入れることによる労務費の低減は,中小企業における相対的に低い労働条件と不可分である」いうことである。
 現代は,企業間結合が国境を越えて拡大し,生産の社会化の新展開,労働の国際的社会化が急速に進んでいる。それと同時に「階層的生産構造が国境を越えて展開しつつある」。かくして,「現代日本の中小企業・零細企業が負わされている質は,日本企業の海外子会社における労働によって共有される。すなわち,企業社会もまた国境を越える」ことになる』

f:id:Rambler0323:20200704141253j:plain

 アップした写真は2011年2月下旬、大震災の2週間ほど前に会津若松市内で撮ったものです。大正11年生まれだという女主人と15歳の看板猫が守ってきた三春軒という名のこの店も、2年後には廃業していました。